九十九(読み)ツクモ

精選版 日本国語大辞典 「九十九」の意味・読み・例文・類語

つくも【九十九】

  1. 〘 名詞 〙つくもがみ(九十九髪)」の略。
    1. [初出の実例]「かみはやしほに引きみだす、つくものごとくなるみにて」(出典:幸若・大織冠(室町末‐近世初))

くじゅう‐くクジフ‥【九十九】

  1. 〘 名詞 〙 百より一つ少ない数。数の多いこと、または、大部分の意を表わすのに用いられることもある。
    1. [初出の実例]「九十九の王をも又汝に免してむ」(出典:観智院本三宝絵(984)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む