九十九(読み)ツクモ

精選版 日本国語大辞典 「九十九」の意味・読み・例文・類語

つくも【九十九】

  1. 〘 名詞 〙つくもがみ(九十九髪)」の略。
    1. [初出の実例]「かみはやしほに引きみだす、つくものごとくなるみにて」(出典:幸若・大織冠(室町末‐近世初))

くじゅう‐くクジフ‥【九十九】

  1. 〘 名詞 〙 百より一つ少ない数。数の多いこと、または、大部分の意を表わすのに用いられることもある。
    1. [初出の実例]「九十九の王をも又汝に免してむ」(出典:観智院本三宝絵(984)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む