沖縄戦後の住民居住地区

共同通信ニュース用語解説 「沖縄戦後の住民居住地区」の解説

沖縄戦後の住民居住地区

沖縄県恩納村・村誌編さん室の清水史彦しみず・ふみひこ氏によると、普天間飛行場やキャンプ瑞慶覧ずけらんなどの米軍基地がある沖縄本島中南部では1945年の沖縄戦後、住民の自由な居住は認められず、米軍の指定地域(住民キャンプ)に限定された。米軍施設の建築禁止区画に隣接する集落では、住民らは米軍による焼却を免れた民家テントなどで密集生活を送っていた。沖縄戦前は800人前後だったこの集落に、米軍上陸後は1万人が収容されていたという史料もある。(ワシントン共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android