沢崎村(読み)さわさきむら

日本歴史地名大系 「沢崎村」の解説

沢崎村
さわさきむら

[現在地名]小木町沢崎 沢崎

小木半島の先端沢崎鼻の付根にあり、澗(入江)を有する。「佐渡風土記」に城の始めは羽茂はもち(現羽茂町)、村の始めは沢崎、町の始めはみなと(現両津市)と伝える。永徳二年(一三八二)九月二八日の足利義満御教書写(椎泊本間文書)に久知本間氏にかかわる地として「沢崎・宿根宜浦」がみえる。また貞享三年(一六八六)に小木村と山境をめぐって争った際の一札(強清水区有)によると、当村は河原田殿(河原田本間氏)本領であったと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む