沢水加村(読み)さばかむら

日本歴史地名大系 「沢水加村」の解説

沢水加村
さばかむら

[現在地名]菊川町沢水加

和田わだ村・吉沢よしさわ村の東、菊川の支流沢水加川の流域に位置する。沢水賀とも書き、「遠淡海地志」に「サワカと唱ル」とある。寛永二一年(一六四四)には高二三六石余で幕府領であったが、正保二年(一六四五)掛川藩預となる(掛川預一万石郷村覚)正保郷帳によると田方二一五石余・畑方一九石余・山札高二石余、「水損」「芝山」「松山」の注記がある。幕府領掛川藩預。元禄郷帳では高二四三石余、国立史料館本同郷帳では駿河田中藩領。その後正徳二年(一七一二)に相良藩領となるが、寛延二年(一七四九)に外れ(本多忠晴領知目録・享保郷村高帳など)、幕府領を経て寛政六年(一七九四)三卿の一橋領となる(一橋家領郷村高帳写)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 吉沢 大助 日坂

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む