沢登り(読み)サワノボリ

デジタル大辞泉 「沢登り」の意味・読み・例文・類語

さわ‐のぼり〔さは‐〕【沢登り】

登山で、道のない沢筋を登ること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「沢登り」の意味・わかりやすい解説

沢登り
さわのぼり

登山技術の一つ谷筋を遡行して山頂に近づく方法尾根歩きに次いで一般的な方法であるが,技術的には尾根歩きより難しい場面がある。変化に富んだ登高が味わえるため愛好者も多い。谷筋に沿い水流を渡渉し浅瀬を渡り,ときには滝や側壁をよじ登る。雨季,降雪季,融雪季には危険が増す。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む