デジタル大辞泉
「登高」の意味・読み・例文・類語
とう‐こう〔‐カウ〕【登高】
[名](スル)
1 高い山などに登ること。
2 中国で、陰暦9月9日に、厄を払うために、高い山に登って菊酒を飲む風習。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とう‐こう‥カウ【登高】
- 〘 名詞 〙
- ① 高い所に登ること。
- [初出の実例]「灘見ゆと聞けば逸りて登高す」(出典:雁列(1955)〈皆吉爽雨〉昭和二八年)
- [その他の文献]〔礼記‐曲礼上〕
- ② ( 中国漢代に、道士の費長房が弟子の桓景に「九月九日に災難があるから、家人とともに赤い袋に茱萸(しゅゆ)を入れて腕に結び、山に登って菊花をうかべた酒を飲め」といって災厄を免れさせたという「続斉諧記」にみえる故事による ) 陰暦九月九日に、小高い山に登って頭に茱萸をさし、菊酒を飲んで遊ぶという風習。悪気をさけ、疫病を防ぐとされる。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「登レ高望処九陽重、天道人心髪不レ容」(出典:菅家文草(900頃)五・九日侍宴、群臣献寿)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「登高」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の登高の言及
【重陽】より
…〈9月9日,きっとお前の家では災いが生じる。家の者たちに茱萸を入れた袋をさげさせ,高いところに登り(登高),菊酒を飲めば,この禍は避けることができる〉。桓景はその言葉に従って家族とともに登高し,夕方,家に帰ると,鶏や牛などが身代りに死んでいた。…
※「登高」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 