沢簡徳(読み)サワ カントク

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「沢簡徳」の解説

沢 簡徳
サワ カントク


肩書
貴院議員(勅選)

生年月日
天保9年9月(1838年)

経歴
文久2年講武所頭取から目付となり、3年生麦事件の償金支払問題に連座。明治維新後徴士刑法官判事試補、3年刑部大丞、7年若松県令、8年五等判事兼任、9年五等判事。10年東京第4区大区長、11年神田区長、24年勅選貴院議員となった。

没年月日
明治36年10月

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「沢簡徳」の解説

沢簡徳 さわ-かんとく

1830-1903 幕末-明治時代武士,官僚
文政13年9月5日生まれ。幕臣。講武所頭取,目付をへて文久3年(1863)外国奉行となる。維新後,刑法官判事試補,若松県令などをつとめ,明治24年貴族院議員。明治36年10月12日死去。74歳。名は幸良。通称は勘七郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む