沢野ごぼう(読み)さわのごぼう

事典 日本の地域ブランド・名産品 「沢野ごぼう」の解説

沢野ごぼう[根菜・土物類]
さわのごぼう

北陸甲信越地方、石川県地域ブランド
主に七尾市沢野地区で生産されている。古くから沢野地区で栽培され、江戸時代には加賀藩から将軍家に献上されていた記録がある。粘土質土壌で栽培され、太く育ち、肉質はやわらかい。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「沢野ごぼう」の解説

沢野ごぼう

石川県七尾市で生産されるゴボウ一般のゴボウの三倍程度の太さ。江戸時代の「前田家献上物」としての記録も残る伝統野菜で、能登野菜振興協議会により「能登野菜」に認定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む