沢野利正(読み)サワノ トシマサ

20世紀日本人名事典 「沢野利正」の解説

沢野 利正
サワノ トシマサ

明治・大正期の殖産家 素麵営業組合頭取。



生年
嘉永3年4月14日(1850年)

没年
昭和3(1928)年9月2日

出身地
播磨国(兵庫県)

経歴
兵庫県林田村(現・姫路市)村長を経て、明治26年素麵営業組合頭取となる。手延べそうめんの品質向上と販路拡大をはかり、播州特産揖保乃糸」の名を高めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「沢野利正」の解説

沢野利正 さわの-としまさ

1850-1928 明治-大正時代の殖産家。
嘉永(かえい)3年4月14日生まれ。兵庫県林田村(姫路市)村長をへて,明治26年素麺(そうめん)営業組合頭取となる。手延べそうめんの品質向上と販路拡大をはかり,播州(ばんしゅう)特産「揖保乃糸(いぼのいと)」の名をたかめた。昭和3年9月2日死去。79歳。播磨(はりま)(兵庫県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む