河内名所図会(読み)かわちめいしよずえ

日本歴史地名大系 「河内名所図会」の解説

河内名所図会
かわちめいしよずえ

六巻六冊

別称 河内名所図会 秋里籬島著 丹羽桃渓挿絵

版本 大阪府立中之島図書館

解説 秋里籬島が中心となって編纂した名所図会の一書。江戸時代後期の京・江戸や諸国の名所風景や沿革などを紹介した絵入り冊子本摂津・和泉二国の名所図会より遅れ、享和元年刊。河内の一六郡をほぼ南部から描写している。

活字本 日本名所風俗図会11

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む