河内田村(読み)かわうちだむら

日本歴史地名大系 「河内田村」の解説

河内田村
かわうちだむら

[現在地名]御船町滝尾たきお

梅木うめぎ村の北にあり、御船川支流の八勢やせ川右岸に集落がある。川内田とも書く。慶長国絵図に村名の記載はないが、慶長一二年(一六〇七)検地帳が作成されている(「肥後豊後検地諸帳目録」県立図書館蔵)。木倉手永に属し、「国誌」に小村として下鶴しもづるがみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む