河原田本町(読み)かわはらだほんまち

日本歴史地名大系 「河原田本町」の解説

河原田本町
かわはらだほんまち

[現在地名]佐和田町河原田本町

河原田の町々の中心をなす。南は河原田裏町かわはらだうらまち通、北には京町きようまち通が並行して走る。本町から東福とうふく城跡へ北行する通りに大坂おおさか町と塩屋しおや町がある。永禄三年(一五六〇)東福城の建設に伴い城下朱母衣しゆほろ町など家並ができた。天正一七年(一五八九)以後上杉景勝の家臣青柳隼人が河原田代官となり慶長九年(一六〇四)相川あいかわに陣屋が築かれるまで治府の所在地となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む