日本歴史地名大系 「河原田塩屋町」の解説 河原田塩屋町かわはらだしおやまち 新潟県:佐渡郡佐和田町河原田塩屋町[現在地名]佐和田町河原田本(かわはらだほん)町河原田本町から大坂(おおさか)町を経て北に延びる通り。北側は東福(とうふく)城跡、東は中原(なかはら)村を経て石田(いしだ)村の鍛冶(かじ)町。鶴子(つるし)銀山に対する塩の供給を目的とする塩屋の集住によって成立。「佐渡風土記」によると、河原田の商人八郎右衛門が承応元年(一六五二)に塩畑製塩を始めており、年不詳の莚場(むしろば)村(現赤泊村)から奉行所宛の訴状(富永義俊氏蔵)では、八郎右衛門は塩座を請負っている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by