河原町新丁(読み)かわらまちしんちよう

日本歴史地名大系 「河原町新丁」の解説

河原町新丁
かわらまちしんちよう

[現在地名]会津若松市御旗町おはたまち

材木ざいもく町の北端に続き、屈曲して北東に出る通りで士屋敷であった。長さ一町二二間余・幅二間、中ほどに川の岸に出る小路があった。化政期の家数一七。この町は北東にあるしん町より後に置いたので、俗に出来新できしん町という(新編会津風土記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む