河原鬼(読み)かわらおに

精選版 日本国語大辞典 「河原鬼」の意味・読み・例文・類語

かわら‐おにかはら‥【河原鬼】

  1. 〘 名詞 〙 ( 客の相手となって金品をまきあげるところから ) 江戸時代、京都四条河原の歌舞伎若衆異称
    1. [初出の実例]「此客の長羽織を川原鬼(かはラオニ)が取残せしは不思義なれ」(出典:浮世草子・椀久二世(1691)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む