長羽織(読み)ナガバオリ

デジタル大辞泉 「長羽織」の意味・読み・例文・類語

なが‐ばおり【長羽織】

丈が膝下くらいまでの羽織。本羽織。
天明(1781~1789)ごろに通人が着用した小袖丈に近い長い羽織。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「長羽織」の意味・読み・例文・類語

なが‐ばおり【長羽織】

  1. 〘 名詞 〙 ふつうのものより長く、着物丈に近い羽織。江戸時代に、医者儒者などが着用した。明和末から安永・天明期には、いわゆる通人風として流行した。
    1. 長羽織〈人遠茶懸物〉
      長羽織〈人遠茶懸物〉
    2. [初出の実例]「はやり医者菩提の道を乗物に 善光寺まで長羽織着て」(出典:俳諧・独吟一日千句(1675)第九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む