河口城跡(読み)かわぐちじようあと

日本歴史地名大系 「河口城跡」の解説

河口城跡
かわぐちじようあと

[現在地名]泊村泊・園

日本海に向かって北に延び、急傾斜で落込む丘陵先端部に位置する。泊城ともいう。北・東・西は急傾斜で、南側に掘割を施す。丘陵の最高所に主郭を設け、東西の斜面の中腹より上側に数段の郭を設ける。主郭の南端は天守台状に一段高くなり、中腹の郭のなかには石垣が設けられているものが認められる。「伯耆民談記」に「久津賀ノ庄泊村に在り。山名の一族刑部太輔久氏累代の家城なり」とみえ、当初は山名氏の一族が居城したとされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む