因伯古城跡図志(読み)いんぱくこじようせきずし

日本歴史地名大系 「因伯古城跡図志」の解説

因伯古城跡図志
いんぱくこじようせきずし

因幡国・伯耆国各一冊

成立 文政元年

原本 鳥取県立博物館

解説 文化一二年、郡代加藤主馬が磯岩文次郎に因伯両国の国絵図作製を命じ文政元年に完成しているが、この国絵図とともに作製されたものと考えられる。郡ごとに地図郡内のおもな街道の要地間の距離を記したのち各古城跡ごとの遺構を簡略な鳥瞰図で描いている。城の概要や郭の大きさ、近隣村の戸数なども図中に記入されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む