河増村(読み)こうますむら

日本歴史地名大系 「河増村」の解説

河増村
こうますむら

[現在地名]福井市河増町

今泉いまいずみ村の南方あら(吉野川)の北側、曲流部の後背湿地にあるため深田が多く、もとは桶田おけた村と称した。現在も低湿地を意味する泓割ふけわり牛泓うしふけなどの字名が残る。

文明六年(一四七四)五月二五日付の朝倉孝景宛足利義政感状(「朝倉家記」所収)に「去十六日、於越前国殿下・桶田口合戦之時」とみえる。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では北庄上きたのしようかみ之郷に含まれるが、正保郷帳では桶田村とみえ、田方四八九石余・畠方二五四石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む