河岸番(読み)かしば

精選版 日本国語大辞典 「河岸番」の意味・読み・例文・類語

かし‐ば【河岸番】

  1. 〘 名詞 〙かしばん(河岸番)
    1. [初出の実例]「又いきわたった客衆といふものは二三度も来て廻しにちかづきになり先河岸番(カシバ)にやり」(出典洒落本・部屋三味線(1789‐1801頃))

かし‐ばん【河岸番】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、江戸深川花街の茶屋若い衆で、船着き場で客の送迎をする者。かしば。
    1. [初出の実例]「是を二階廻しと河岸番(カシバン)へ割振って」(出典:洒落本・船頭深話(1802)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む