河梁(読み)カリョウ

デジタル大辞泉 「河梁」の意味・読み・例文・類語

か‐りょう〔‐リヤウ〕【河×梁】

川に架けた橋。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「河梁」の意味・読み・例文・類語

か‐りょう‥リャウ【河梁】

  1. 〘 名詞 〙 河にかけた橋。
    1. [初出の実例]「落日没河梁、不行旅者」(出典:蹈海集(1769)別意)
    2. [その他の文献]〔呉越春秋‐勾践伐呉外伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「河梁」の読み・字形・画数・意味

【河梁】かりよう(りやう)

河の橋。漢・李陵武に与ふ、三首、三〕詩 手をへて河梁に上る 子、に何(いづ)くにか之(ゆ)く 蹊路の側に徘徊し として辭することを得ず

字通「河」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む