デジタル大辞泉
「呉越春秋」の意味・読み・例文・類語
ごえつしゅんじゅう〔ゴヱツシユンジウ〕【呉越春秋】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ごえつしゅんじゅうゴヱツシュンジウ【呉越春秋】
- ( 春秋は「史」の意 ) 中国の載記。六巻本と十巻本とがある。後漢の趙曄(ちょうよう)撰。中国春秋時代における呉越両国の興亡の顛末を記したもので、呉(内伝)は太伯から夫差まで、越(外伝)は無余から勾践まで、時には小説家の言を借りて述べる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
呉越春秋 (ごえつしゅんじゅう)
Wú Yuè chūn qiū
中国の古代における呉・越の興亡を記した書。10巻。後漢の趙曄(ちようよう)の著。呉は太伯から夫差まで,越は無余から句践(こうせん)までを叙述し,呉を内伝とし,越を外伝としている。記述には《左氏伝》《国語》《史記》などと異同があり,小説家の言に近く,稗官(はいかん)の雑記の体である。元の徐天祐の音注は事跡の異同に関して考証するところが多い。《漢魏叢書》本は6巻であり,日本の寛延2年(1749)の刊本はこれによっている。
執筆者:日原 利国
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
呉越春秋
ごえつしゅんじゅう
Wu-yue chun-qiu; Wu-yüehch`un-ch`iu
中国,春秋時代の呉・越両国の歴史書。 10巻。後漢の趙曄 (ちょうよう) の著。前半5巻が『呉史』,後半5巻が『越史』で,時代を追って両国の興亡を整然と記している。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 