李陵(読み)リリョウ

デジタル大辞泉 「李陵」の意味・読み・例文・類語

り‐りょう【李陵】

[?~前74]中国前漢武将隴西ろうせい甘粛省)の人。あざなは少卿。武帝の時、騎都尉として匈奴きょうどと戦い、敗れて降る。単于ぜんうに認められて右校王に封ぜられ、二十余年後に病没
中島敦短編小説遺稿として、著者没後の昭和18年(1943)、「文学界」誌7月号に掲載。題名は著者と生前親交のあった深田久弥がつけたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「李陵」の意味・読み・例文・類語

り‐りょう【李陵】

  1. [ 一 ] 中国、前漢の武将。字は少卿。李広の孫。武帝の騎都尉として匈奴討伐の兵を率いたが、善戦空しく投降。匈奴の単于(ぜんう)はこれを壮として自分の娘をあたえ、右校王に任じた。匈奴にあること二〇余年で紀元前七四年に病没。
  2. [ 二 ] 小説。中島敦作。昭和一八年(一九四三)発表。中国漢代の武人、李陵・蘇武、李陵を弁護して宮刑に処せられた司馬遷らの性格を異にした生き方を鮮明に描くとともに、東洋思想と精神を追求。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「李陵」の意味・わかりやすい解説

李陵
りりょう
(?―前72)

中国、前漢の武将。字(あざな)は少卿。将軍李広(りこう)の孫。若いときから騎射に巧みであった。紀元前99年、李広利(りこうり)が匈奴(きょうど)を討った際、歩兵5000人を率いて出撃し、匈奴の大軍と戦ってこれを破った。しかし、武器・食糧が尽きたうえに、匈奴の援軍に包囲され、ついに降伏した。武帝はこれを聞いて怒り、彼の母・妻子を殺そうとした。司馬遷(しばせん)は、李陵を弁護したために武帝の憤怒を買い、宮刑(去勢刑罰)に処せられた。李陵は匈奴に降(くだ)ったのち、単于(ぜんう)の娘を妻とし、右校王(うこうおう)に封ぜられて単于の軍事・政治顧問として活躍し、モンゴル高原で病死した。李陵の奮戦、降伏の悲劇は、詩や物語として中国人の間に長く伝えられた。日本では中島敦(あつし)の『李陵』が有名。1940年、エニセイ川上流域で漢様式の宮殿の遺跡が発見され、これを李陵の邸宅とみなす学者もいるが、断定はできない。

[護 雅夫]

『護雅夫著『李陵』(1974・中央公論社)』『中島敦著『李陵・山月記』(新潮文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「李陵」の意味・わかりやすい解説

李陵 (りりょう)
Lǐ Líng
生没年:?-前74

中国,前漢の武将。字は少卿。成紀(甘粛省秦安県北)の人。幼少のころから騎射をよくし,のち武帝に仕えて騎都尉(きとい)となった。前99年(天漢2)みずから願い出て,兵5000人を率いて匈奴を討った。寡兵をもって匈奴を破り,兵を返そうとして優勢な敵に遭遇し,力戦したが矢尽きて匈奴に下った。彼を弁護した司馬遷が,武帝の怒りにふれて宮刑に処せられた話は有名である。その後李陵は単于(ぜんう)の娘をめとって右校王となり,匈奴の地にあること20余年にして病没した。日本では中島敦の小説《李陵》によって親しまれている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「李陵」の意味・わかりやすい解説

李陵
りりょう
Li Ling

[生]?
[没]本始2(前72)
中国,前漢の将軍。李広の孫。隴西成紀 (甘粛省奉安県) の人。字は少卿。幼少から騎射に秀で,武帝のとき騎都尉となった。天漢2 (前 99) 年弐師将軍李広利匈奴を討つと,李陵は 5000の兵を率いて匈奴の背後を突き,李広利を助けた。しかしその帰路8万の匈奴軍に囲まれ,力尽きて匈奴にくだった。李陵降伏の報に,武帝がその一族を誅殺しようとしたとき,李陵を弁護した司馬遷が宮刑に処せられたことは有名。李陵は降伏後,単于の女をめとって右校王となり,二十余年後に病死した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「李陵」の意味・わかりやすい解説

李陵【りりょう】

中国,前漢武帝の代の武将。前99年匈奴(きょうど)と戦って捕らえられた。武帝は怒ってその家族を殺し,弁護した司馬遷を宮刑に処した。李陵は匈奴の地にあること20余年にして病死。中島敦の小説がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の李陵の言及

【司馬遷】より

…太初と改元されたその日,新暦が頒布された直後に,司馬遷は《史記》執筆を開始し,この新秩序成立に至るまでの人間の努力を正しく位置づけようとする。以後執筆に専念して7年目の前98年,匈奴討伐に奮戦しながら捕虜になった名将,李陵を弁護して武帝の怒りに触れ,宮刑の恥辱を受ける。恥を忍んで生き長らえ,2年後に宦官として宮廷にもどって中書令(天子の秘書長)になったのも,ただ《史記》完成への執念に支えられたからであり,その苦衷は死刑囚の友人の任安(じんあん)にあてた前91年の書簡にあふれている。…

※「李陵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android