河津庄(読み)かわつのしよう

日本歴史地名大系 「河津庄」の解説

河津庄
かわつのしよう

古代の鵜足うた川津かわつ(和名抄)の名称を継ぎ、現川津町を遺称地とする。建長二年(一二五〇)一一月の九条道家初度惣処分状(九条家文書)によると、三男の前摂政一条実経に譲与された「新御領」のなかの一つに「河津庄春日社領」がみえる。讃岐国の新御領は道家が知行国主であった時に、その権限を用いて立庄したものと思われる。当庄はその一つとして藤原氏の氏神を祀る奈良春日社へ寄進されたのであろう。当庄における九条家と春日社との関係は、九条家が本家職、春日社が領家職を所持していたと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む