山川 日本史小辞典 改訂新版 「知行国主」の解説
知行国主
ちぎょうこくしゅ
知行国を与えられた者。子弟や側近を国守として知行権を行使することにより,国内の収納物のうちから公納物を差し引いた分を収益とした。知行国主の権限は受領(ずりょう)の場合と同じであり,1人で複数の知行国をもつことも珍しくなく,鎌倉将軍源頼朝は9カ国を知行した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...