河端貞次(読み)かわばた ていじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「河端貞次」の解説

河端貞次 かわばた-ていじ

1874-1932 明治-昭和時代前期の医師
明治7年1月26日生まれ。京都開業。明治45年上海にわたり,医院をひらく。大正11年上海居留民団行政委員会会長となり,初等・中等学校建設など在留日本人のために奔走した。昭和7年4月30日死去。59歳。大阪出身。京都府医学校(現京都府立医大)卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む