河野界浦(読み)こうの かいほ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「河野界浦」の解説

河野界浦 こうの-かいほ

?-? 江戸時代前期-中期儒者
和泉(いずみ)(大阪府)の人。僧侶だったが還俗(げんぞく)。音韻学にくわしく,享保(きょうほう)11年(1726)「韻鏡」に標註をくわえた「韻鑑古義標註」を刊行した。名は清通,通清。字(あざな)は伯水。通称斎宮。別号に漣窩,連窩。法名は叡竜。著作はほかに「韻図解」「韻学津梁(いんがくしんりょう)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む