油池村(読み)ゆうけむら

日本歴史地名大系 「油池村」の解説

油池村
ゆうけむら

[現在地名]久美浜町字油池

川上谷かわかみだに川の下流、西側山麓の小さな谷の中に集落をつくる。裏は高い山に囲まれ、東に低い耕地が広がる。もと意布伎いぶき村と称したとの伝承をもつ。

中世末の丹後国御檀家帳に「ゆうけ 家百軒斗 大なる城主也 佐野殿」とあり、以下、小坂次郎・山内左京亮・山内新左衛門・藤田喜三郎の名が記される。慶長検地郷村帳に高一七三・一二石「油池村」とあるが延宝九年(一六八一)の延高で二〇九石余となった(天和元年宮津領村高帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 いぶき 伊吹 神殿

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む