油車(読み)あぶらぐるま

日本歴史地名大系 「油車」の解説

油車
あぶらぐるま

[現在地名]金沢市油車

茨木いばらき町の南西にあり、鞍月くらつき用水を境とし南西は小鳥屋こそりや小路、南東牛右衛門橋うしえもんばし町に続く。正保年間(一六四四―四八)松任まつとう町出身の製油業坪野屋与助が、火除地として水溜となっていた岩谷牛右衛門上地一二二歩を拝領、鞍月用水を取入れ川堀にし、城下にはじめて絞油水車を設け菜種油を製した(亀の尾の記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む