菜種油(読み)ナタネアブラ(その他表記)rape oil

翻訳|rape oil

デジタル大辞泉 「菜種油」の意味・読み・例文・類語

なたね‐あぶら【菜種油】

アブラナなどの種子から圧搾してとった黄褐色の油。食用油ほか潤滑油・工業用油などに使用。たねあぶら。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「菜種油」の意味・読み・例文・類語

なたね‐あぶら【菜種油】

  1. 〘 名詞 〙 菜種から採取した半乾性油。黄褐色の液体で、鹸化価(けんかか)が低いのが特徴。食用油・潤滑油・焼入油などに用いられる。たねあぶら。
    1. [初出の実例]「倹約問答〈安永元年八十二歳其流老人筆記曰〉〈略〉下この女子は菜種油にて髪を結ふ」(出典:随筆・近世女風俗考(1835頃)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「菜種油」の意味・わかりやすい解説

ナタネ(菜種)油 (なたねあぶら)
rapeseed oil

アブラナ科アブラナ属の植物の種子から圧搾法または抽出法で採取した油。含有脂肪酸としてはエルカ酸(炭素数22,1不飽和)を多く含むため褐黄色を帯び,特有の臭気をもつことが食用油として問題であったが,改良によりエルカ酸の少ない品種も作られるようになった。従来の一般品の物性は次のとおりである。融点-12~0℃,比重d145=0.910~0.918,屈折率n20D=1.472~1.476,ヨウ素価94~107で,半乾性油に分類される。ケン化価は167~180と高く,比較的高分子量の脂肪酸を含むことを示す。脂肪酸組成はエルカ酸28~56%,オレイン酸12~22%,リノール酸15~20%,ゴードイン酸(炭素数20,1不飽和)9~15%,リノレン酸11~14%,パルミチン酸2~4%,ステアリン酸1~2%。用途は食用油,長鎖脂肪酸のエルカ酸,ベヘン酸などの原料,潤滑油添加剤,ゴムの充てん(塡)剤(ファクチス)の原料など。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

化学辞典 第2版 「菜種油」の解説

なたね油
ナタネアブラ
rapeseed oil

アブラナ(ナタネ)Brassica compestris L.の種子から採取する半乾性油主成分エルカ酸オレイン酸リノール酸その他の脂肪酸のグリセリドで,けん化価167~179,ヨウ素価94~107.0.907~0.913.1.494~1.466.食用,潤滑油,焼入れ油などに用いられる.昔は灯油に使われた.最近では生分解性潤滑油の基油としても注目されている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「菜種油」の意味・わかりやすい解説

菜種油
なたねあぶら
rape oil

アブラナ(ナタネナ)の種子から圧搾法により採油する半乾性油。種子の含油量38~45%。ヨウ素価95~105。日本ではもっとも古い油脂原料である。主要成分脂肪酸はエルカ酸(エルシン酸)で含有量は55~65%。炭素数22のモノ不飽和脂肪酸である。よって菜種油は他の油脂に比べけん化価が小さい。ほかにオレイン酸約20%、リノール酸約15%、少量のリノレン酸、飽和脂肪酸を含む。カナダでは低エルカ酸の品種がつくられ、この油が植物油中もっとも多く用いられる。日本における菜種油の生産量は大豆油(ゆ)に次いで多く、食用油として大豆油とともに重要である。硬化油原料にもなる。油かすはおもに肥料用に、また飼料にも使われる。

[福住一雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「菜種油」の意味・わかりやすい解説

ナタネ(菜種)油【なたねあぶら】

ナタネの種子から圧搾法・抽出法で採取される半乾性油。成分はエルカ酸,オレイン酸リノール酸など。粗製品は黄褐色,精製品(白絞油)は淡黄色。食用のほか,潤滑油,焼入油などとして用いる。
→関連項目白絞油ナタネ(菜種)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「菜種油」の意味・わかりやすい解説

菜種油
なたねあぶら
rape (seed) oil; colza oil

アブラナまたはこれと同属植物の種子からとった油。日本では古くから食用として重用され,現在でも食用油中,大豆油に次ぎ消費量が多い。エルシン酸を多く含む半乾性油 (二重結合をもち融点の低い脂肪酸の含量は中位) 。鹸化価 172~175,ヨウ素価 94~106。これらを精製したものは白絞 (しらしめ) 油といわれる。ほとんどが輸入種子により生産され,食用のほか,潤滑油,硬化油,焼入油などに用いる。市販品では単に種油 (たねあぶら) ともいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の菜種油の言及

【油】より

…疎水性の液状物質を一般に油という。その代表的なものに動植物性油と鉱物性油とがある。前者は長鎖脂肪酸のグリセリンエステルすなわちトリグリセリドを主成分とし,後者は炭化水素が主成分であるというように,その化学的組成はまったく異なる。動植物性油については油脂という名称も用いられるが,この場合,常温で液体のものを油oil,固体のものを脂fatと区別する。油脂は生物組織の構成成分として,またエネルギー源として,タンパク質や炭水化物とともに重要な成分である。…

【食用油】より

…食用に適する油脂の総称。常温で液状のものは油(脂肪油),固体のものを脂(脂肪)というが,通常用いているダイズ油,ナタネ油,ゴマ油などは植物性食用油である。動物性食用油の部類に入る魚油鯨油は酸化変敗を受けやすく,不快臭をもちやすいため,そのままではほとんど用いられない。…

【ナタネ(菜種)】より

…日本で,種子からナタネ油をとるために栽培され,ナタネと総称されるものには,アブラナ科の,植物学的に異なった2種の作物がある。その一つアブラナBrassica campestris L.(英名Chinese colza。…

【油料作物】より

…世界の主要生産国はカナダ,ついでインド,中国である。ナタネ油は主として食用であり,てんぷら油,サラダ油,マーガリン,菓子製造用に用いられる。ゴマは日本では輸入ものが多い。…

※「菜種油」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android