松任(読み)マットウ

デジタル大辞泉 「松任」の意味・読み・例文・類語

まっとう〔まつたふ〕【松任】

石川県中部にあった市。金沢平野中央に位置する早場米産地。また、金沢市に隣接し、宅地化が進展。平成17年(2005)に石川郡7町村と合併して白山はくさん市となった。→白山

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「松任」の意味・読み・例文・類語

まっとう まつたふ【松任】

石川県南部にあった市。昭和四五年(一九七〇市制。平成一七年(二〇〇五)周辺町村と合併し、白山(はくさん)市となる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「松任」の意味・わかりやすい解説

松任
まっとう

石川県中央部にあった旧市名(松任市)。現在は白山(はくさん)市の北部を構成する一地域。旧松任市は1970年(昭和45)市制施行。2005年(平成17)石川郡美川(みかわ)町、鶴来(つるぎ)町、河内(かわち)村、吉野谷(よしのだに)村、鳥越(とりごえ)村、尾口(おぐち)村、白峰(しらみね)村と合併し、白山市となる。手取川(てどりがわ)扇状地上にあり、西は日本海に面する。JR北陸本線、国道8号、157号、加賀産業開発道路が通じ、海岸沿いを北陸自動車道が走る。横江には東大寺領横江荘荘家跡(よこえのしょうしょうけあと)(国の史跡)があり、中世には松任城が置かれた。近世になって扇状地の開発が進み水田が開け、北陸街道沿いの町として商工業が発展し、真宗寺院が多数建立された。1878年(明治11)に石川郡役所が置かれ、地方自治、文教の中心をなしてきた。1898年北陸線の開通で、早場米(はやばまい)は松任駅から関西市場へ送られた。1904年(明治37)には金沢市と結ぶ松金馬車鉄道(しょうきんばしゃてつどう)が開通。手取川の灌漑(かんがい)による早場米地帯であり、機械、食料品、化学工業なども発達する。硬質陶器を産し、採石業も多い。近年金沢市のベッドタウンとして住宅地化も進んでいる。金城大学短期大学部がある。女流俳人加賀の千代女(素園(そえん)尼、千代尼)の生誕地である。

[矢ヶ崎孝雄]

『『松任市史 現代編』上下(1981、1983・松任市)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「松任」の意味・わかりやすい解説

松任
まっとう

石川県南部白山市の最北部を占める旧市域。金沢平野の中央部にあり,北西は日本海に面する。 1954年松任町と石川村,柏野村,笠間村,宮保村,一木村,出城村,御手洗村旭村,中奥村,林中村の 10村が合体し,1956年郷村の一部,1957年山島村を編入,1970年市制。 2005年美川町,鶴来町,河内村,吉野谷村,鳥越村,尾口村,白峰村と合体して白山市となった。名称は中世からの地名による。手取川の形成した扇状地の大部分を占め,屈指の早場米産地として知られる。中心の旧市街地は,江戸時代は北陸街道の宿場町であったが,1898年北陸本線が開通して駅前に新市街地が形成された。鉄道に沿って北陸自動車道,国道8号線が北東の金沢市に通じ,機械,自動車車体,電子機器,繊維,食品などの工場が進出,住宅団地が建設されている。史跡に東大寺領横江荘荘家跡がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「松任」の意味・わかりやすい解説

松任 (まっとう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報