すべて 

治部坂遺跡(読み)じぶざかいせき

日本歴史地名大系 「治部坂遺跡」の解説

治部坂遺跡
じぶざかいせき

[現在地名]浪合村蛇峠山

治部坂峠(一一九七メートル)の北東六〇〇メートル、蛇峠じやとうげ山が北西に押し出した扇状地様台地の先端部、標高約一〇八〇メートルに位置する小規模な先土器時代の遺跡である。

昭和三五年(一九六〇)調査が行われ、遺構検出はなかったが、ナイフ形石器・彫刻器・尖頭器など数十点が出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 石刃技法 石器
すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む