浪合村(読み)なみあいむら

日本歴史地名大系 「浪合村」の解説

浪合村
なみあいむら

面積:五六・一二平方キロ

伊那郡の南西部に位置する標高一〇〇〇メートル内外の高冷地山村。北は阿智あち村、北東下条しもじよう山脈を隔てて下條村、南東阿南あなん和合わごう、南から西にかけて平谷ひらや村、西は岐阜県中津川なかつがわ市に接する。

木曾山脈の南端大川入おおかわいり山から流れ出る浪合川(天竜川の支流和知野わちの川の上流)に沿う山間谷あいの村で、近世には旧三州さんしゆう(伊那)往還(現国道一五三号)の中馬宿として栄えた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む