日本歴史地名大系 「波合村」の解説
波合村
なみあいむら
[現在地名]浪合村
江戸時代中期頃の成立と考えられる「浪合記」「信濃宮伝」「知久記」(知久健夫氏蔵文書)などによれば、応永三一年(一四二四)に宗良親王(後醍醐天皇第八皇子)の子とされる尹良親王が、北朝方の飯田太郎・駒場次郎らに当地の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
江戸時代中期頃の成立と考えられる「浪合記」「信濃宮伝」「知久記」(知久健夫氏蔵文書)などによれば、応永三一年(一四二四)に宗良親王(後醍醐天皇第八皇子)の子とされる尹良親王が、北朝方の飯田太郎・駒場次郎らに当地の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...