沼ノ上(読み)ぬまのうえ

日本歴史地名大系 「沼ノ上」の解説

沼ノ上
ぬまのうえ

[現在地名]丸森町耕野 芦沢

耕野こうや東部の小集落で阿武隈川沿いに立地。近世期、対岸丸森の水沢みずさわとともに同川水運の中継点として城米積替えにあたった。「耕野村安永風土記」によれば、城米方陣屋が二、問屋会所一・溜蔵一・札場一があった。陣屋は一は天和二年(一六八二)設置で信夫しのぶ大森おおもり(現福島市)の代官所扱い、一は寛保二年(一七四二)設置で伊達だて桑折こおり(現福島県伊達郡桑折町)の代官所扱い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む