沼マンガン鉱(読み)ぬまマンガンこう(その他表記)bog manganese ore

岩石学辞典 「沼マンガン鉱」の解説

沼マンガン鉱

塊状非晶質の暗褐色または黒色のマンガン鉱石で,酸化マンガンと他の酸化物混合からなる様々な組成をもつ.これは沼地または湿っぽい沼沢地域に形成される.普通は銅,炭酸塩珪酸など他の鉱物や水を含んでいる.非常に柔らかいか硬く緻密である[Hatch, et al. : 1971].マンガン土(wad)は同義

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む