沼倉村(読み)ぬまくらむら

日本歴史地名大系 「沼倉村」の解説

沼倉村
ぬまくらむら

[現在地名]栗駒町沼倉

松倉まつくら村の北、三迫さんのはさま川の上流域に立地する。西南二迫の文字にのはさまのもんじ村、北は磐井いわい猪岡いのおか(現岩手県一関市)。当村は三迫に属し、三迫大肝入の管轄。建武元年(一三三四)八月日の中尊寺衆徒等言上状(中尊寺文書)に沼倉少輔三次隆経、同年九月日付の沼倉隆親着到状(沼倉文書)に沼倉小輔小次郎隆親とみえ、当地を支配していたと考えられる。また応永一一年(一四〇四)四月日の奥州上行寺曼荼羅脇書(「宮城県史」所収)に「授与之富士大石寺檀那奥州沼倉之住人妙珍盲者」とあり、当地とする説がある。「仙台領古城書上」に沼倉飛騨を城主とする岩野目いわのめ城・万代ばんだい城・城内じようない城がみえ、「安永風土記」に岩目いわのめ館・万代館・白岩しろいわ館をあげるが、うち沼倉氏を館主とするのは白岩館のみ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む