沼川郷(読み)ぬのかわごう

日本歴史地名大系 「沼川郷」の解説

沼川郷
ぬのかわごう

和名抄」高山寺本・東急本ともに「奴乃加波」と訓を付す。「延喜式」神名帳に「奴奈川ヌノカハノ神社」を載せる。「日本地理志料」は「越後野志」を引いてぬの(現姫川)流域を中心とする根知ねち谷・早川はやかわ谷一帯(現糸魚川市)にあて、「大日本地名辞書」は現西頸城郡青海おうみ市振いちぶりから早川谷までの地域とする。鎌倉幕府の追加法(吉田家本)の傍例条に「越後国沼河郷内白山寺供僧与地頭備前司殿御代官相論」とみえ、当郷内白山はくさん寺供僧らは同寺が公方御祈祷所であると主張して地頭を訴えた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 将軍 訴訟

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む