沼海綿(読み)ぬまかいめん

精選版 日本国語大辞典 「沼海綿」の意味・読み・例文・類語

ぬま‐かいめん【沼海綿】

  1. 〘 名詞 〙 タンスイカイメン科の海綿動物日本および世界各地の湖沼にふつうにすむ。多くは薄い層状で、ところどころに円形の口が開いている。時に樹枝状、網目状、団塊状となる。組織内に緑色藻類が共生しているために生きている時は鮮緑色を呈する。軟らかくこわれやすい。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「沼海綿」の解説

沼海綿 (ヌマカイメン)

学名Spongilla lacustris
動物。タンスイカイメン科の水生動物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む