水生動物(読み)スイセイドウブツ

デジタル大辞泉 「水生動物」の意味・読み・例文・類語

すいせい‐どうぶつ【水生動物】

水中で生活する動物総称。海産動物・淡水産動物などに分けられる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「水生動物」の意味・読み・例文・類語

すいせい‐どうぶつ【水生動物】

  1. 〘 名詞 〙 水中で生活する動物の総称。海産動物・淡水動物・汽水動物に大別。はじめから水中生活をつづけている種類を一次水生動物、水中から陸へ上がり再び水中にもどったクジラ水生昆虫などを二次水生動物という。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水生動物」の意味・わかりやすい解説

水生動物
すいせいどうぶつ

河川、湖沼、地下水、海洋などの水域に生息する動物の総称。水生動物を生活型によって区分すると次の5群となる。アメンボミズスマシなどのように水面付近にだけ生活するもの(表水動物)、動物プランクトンとよばれ遊泳力のあまりないワムシ、ケンミジンコ、クラゲなど(浮遊動物)、遊泳力に優れた魚類、クジラ類、甲殻類ワタリガニ(遊泳動物)、貝類、環形動物のゴカイイトミミズ、棘皮(きょくひ)動物のウニ、ヒトデナマコなど水底に生活する(底生動物)、また水面下の岩石や海藻などに付着するカイメンフジツボなど(付着動物)である。多くの水生動物は水中の酸素をえらや体表から取り入れるが、ウミガメやクジラのように空気呼吸をするものもある。また、カエルのように幼生と成体とで呼吸様式の異なる例は、トンボ、ホタルなどにみられ、幼虫はえらにより、成虫は気管によって呼吸する。地下水中の水生動物にはムカシエビイドミミズハゼなどがある。

[須永哲雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「水生動物」の意味・わかりやすい解説

水生動物
すいせいどうぶつ
aquatic animal

水中あるいは水界に密接に依存して生活する動物。系統発生的にみて水中生活を続けているもの (一次的水生動物) と,陸上生活者が再び水中生活をするようになったもの (二次的水生動物) に区別される。また魚類をはじめ二枚貝類やミジンコなどのように一生を水中でおくるものも多いが,トンボやカワゲラなど昆虫の一部や両生類などのように,一生のある時期のみを水中で生活するものもある。カエルやゲンゴロウなどのように,水中は動き回りの場にすぎず,肺または気管によって空気から酸素を得ているものもある。水の比重の大きさを反映し,遊泳生活,浮遊生活に適した形態をもつものが多く,大部分は呼吸器官として鰓をそなえる。水生動物は動物界のすべての門を含んでいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android