沼田古墳群(読み)ぬまたこふんぐん

日本歴史地名大系 「沼田古墳群」の解説

沼田古墳群
ぬまたこふんぐん

[現在地名]筑波町沼田

筑波山南麓、桜川左岸の畑地に前方後円墳と円墳各一基が存在。前方後円墳は八幡塚はちまんづか古墳とよばれ県指定史跡。古来、筑波国造阿閇色命の墓と伝えられてきた。昭和五三年(一九七八)整備復原のため一部発掘調査を実施。全長九一メートル。前方部の長さ四一メートル、幅三七メートル、高さ三・五メートル。後円部径五七メートル、高さ七・五メートル。前方部東南に八幡池があり、同四年に池底から埴輪人物頭部が発見され、整備復原のためのトレンチ内から埴輪円筒片が出土したことから、墳丘上に埴輪列が設けられていたと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む