日本歴史地名大系 「沼田村」の解説
沼田村
ぬまたむら
享保一五年(一七三〇)の「六郡郡邑記」に「先には八森海道に罷有候処に砂埋に罷成移」とある。宝暦三年(一七五三)の落合浜野谷地草飼水沢薪山書附控(沼田部落文書)には「元禄八亥年当村より願候者二十五年以前本郷並支郷浜野谷地共ニ砂埋ニ罷成住居相叶不申候ニ付村居御引替被成下度」とあり、村の移動を寛文一〇年(一六七〇)としている。飛砂の被害はその後も続き、寛政元年(一七八九)の砂留御普請御答書郷中控(沼田部落文書)によれば、当高二一六石余のうち四三石余が砂埋り捨り高で、休高を除くと残高は一三九石余にすぎなかった。家数も宝暦頃の八〇軒余が、明和二年(一七六五)には六八軒になり、天明の飢饉によって三八軒まで減少したという。
落合浜野谷地草飼水沢薪山書附控によれば、宝暦三年の当高一七八石余、家数五八軒、人数三二四人、馬数九七匹。
沼田村
ぬまたむら
沼田村
ぬまたむら
- 神奈川県:南足柄市
- 沼田村
東境を
近世は小田原藩領。寛永初期の小田原領西筋村々高ノ帳の石高一二四石余に対して、元禄郷帳は二五一石余、天保郷帳は三二〇石余に増加している。
沼田村
ぬまたむら
沼田村
ぬまたむら
沼田村
ぬまたむら
沼田村
ぬたむら
沼田村
ぬまたむら
沼田村
ぬまたむら
沼田村
ぬまだむら
沼田村
ぬただむら
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報