日本歴史地名大系 「泉新田村」の解説 泉新田村いずみしんでんむら 山形県:酒田市旧荒瀬郷地区泉新田村[現在地名]酒田市酒井新田(さかいしんでん)・泉町(いずみちよう)など西野新田(にしのしんでん)村の南、最上川の支流新井田(にいだ)川下流右岸に位置する。和泉新田とも記した。貞享年間(一六八四―八八)の村組付(飽海郡誌)に村名がみえ、高一〇四石余。文化年間(一八〇四―一八)の伝馬町(てんままち)山植林で荒地も回復した(「願書」和泉神社蔵)。享和三年(一八〇三)の家数一九・人数九二(「村数家数人高控帳」斎藤文書)。弍郡詳記の高一四三石余、免四ツ九分二厘。酒田本(ほん)町本間家の小作地が多く、支配人五郎兵衛、宝暦一〇年(一七六〇)取入俵田渡米一〇七俵余、天保六年(一八三五)四俵、同八年三六俵余、同一一年一三〇俵余、弘化二年(一八四五)七俵、元治元年(一八六四)一〇俵余であった(明治二年「川北俵田明細鑑」本間文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by