泉沢石仏(読み)いずみさわせきぶつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「泉沢石仏」の意味・わかりやすい解説

泉沢石仏
いずみさわせきぶつ

福島県南相馬市小高(おだか)区泉沢の大悲山(だいひざん)に存在する平安時代後期の磨崖仏(まがいぶつ)。前岩屋の薬師(やくし)堂、その東の阿弥陀(あみだ)堂、後岩屋の観音(かんのん)堂の三者よりなる。阿弥陀堂の阿弥陀三尊および観音堂の千手(せんじゅ)観音立像磨滅が著しい。薬師堂は、砂岩を掘削した岩窟(がんくつ)で、間口14メートル、奥行5.1メートル、高さ5.4メートル、中央部に半肉彫りの3躯(く)の如来坐像(にょらいざぞう)、2躯の菩薩(ぼさつ)立像を配している。中央の如来は彩色の跡が残り、また、そのほかの菩薩と比丘(びく)は線刻で表現されている。国指定史跡。

[坂詰秀一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android