日本歴史地名大系 「泉養寺門前」の解説 泉養寺門前せんようじもんぜん 東京都:江東区旧深川区地区泉養寺門前[現在地名]江東区猿江(さるえ)二丁目猿江町の北側にある泉養寺の門前町屋。北は広済(こうさい)寺、西は下総古河藩土井家下屋敷、東は泉養寺境内に接し、門前の表(西方)は四之橋(しのはし)通に面している。文政町方書上によると、延享三年(一七四六)泉養寺が寺地のうちの三六〇坪を門前町屋としたい旨願出て認められ成立。支配は成立当時から町方支配。西葛西(にしかさい)領のうち。町内総間数は田舎間で三〇間。表門より南側が南北表間口・裏幅とも一五間、東西は裏行が南方一五間・北方一〇間。表門の北側が南北表間口・裏幅とも一五間、東西は裏行一〇間。家数三、うち家守一・地借二。明治二年(一八六九)深川泉養寺町と改称、のち猿江裏町に合併。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 製品の出荷伝票作成などの事務作業/伝票のチェックや製品の確認も少しあるのでずっと座りっぱなしではない事務スタッフ/事務経験者は必見 丸徳産業株式会社 岐阜県 関市 時給1,350円 派遣社員 買取営業サポート/週休二日制/賞与年3回支給/接客・事務経験のある方歓迎 買取大吉 京成臼井店 千葉県 佐倉市 月給23万円 正社員 Sponserd by