泊木(読み)ハツキ

デジタル大辞泉 「泊木」の意味・読み・例文・類語

はつ‐き【泊木】

枝のある2本の木を柱とし、これに竿や縄などを掛け渡し、物を干すようにしたもの。はて。はさ。
麻手ほす―の枝にゐる百舌もずの静かならばやしづいほまで」〈拾玉集・二〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「泊木」の意味・読み・例文・類語

はつ‐き【泊木】

  1. 〘 名詞 〙 枝のある木二本を柱にして竿(さお)や縄などを掛け渡し、物を掛け乾すもの。いなぎ。はで。はさ。はでぎ。
    1. [初出の実例]「漁人の庵ども、数多懸けて乾す。はつき、つきく藻乾したり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)吹上上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む