泊湾(読み)とまりわん

日本歴史地名大系 「泊湾」の解説

泊湾
とまりわん

国後くなしり島南部のケラムイ岬ノツエト岬に囲まれた湾。根室海峡の野付のつけ水道を挟んで、南西に北海道野付半島を望む。水深は二〇メートル以下で浅瀬である。湾内に泊港がある。「東蝦夷地場所大概書」に「西はノテト岬、東南の方はケラムイ岬有て澗中船掛り風雨の憂無之」「南を請たる湊也。北にはモシリケシと云山有之、麓迄平山続弐里余ノ間打開たり。東ノ方海岸迄壱里半程打開たる平場にて、右海岸ケラムヰ崎(中略)西の海岸迄壱里半程の間小山続ノツイトに至る(中略)東西の出崎にて湊を取廻し澗内広し。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む