すべて 

法の灯火(読み)のりのともしび

精選版 日本国語大辞典 「法の灯火」の意味・読み・例文・類語

のり【法】 の 灯火(ともしび)

  1. 仏法を、闇を照らす灯火にたとえていう語。のりの火。法灯
    1. [初出の実例]「あなたふと、或は経論を説てながくのりの燈をつかむや」(出典:観智院本三宝絵(984)下)
  2. 師から弟子と、伝えられる法脈を灯火にたとえていう語。法灯。
    1. [初出の実例]「のりのともしびをかかげ、仏法の命をつがせ給ふになりぬれば」(出典:栄花物語(1028‐92頃)うたがひ)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む