デジタル大辞泉
「法灯」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほう‐とうホフ‥【法灯】
- 〘 名詞 〙 仏語。
- ① 仏の正法が世の闇を照らすことを灯火にたとえていう語。一切衆生(しゅじょう)の迷いを救う仏法。のりのともしび。
- [初出の実例]「法燈永く断へば何を以てか迷情を照さん」(出典:愚迷発心集(1213頃))
- [その他の文献]〔劉孝綽‐栖隠寺碑〕
- ② 僧のうちの最もすぐれたもの。高徳の僧。
- [初出の実例]「この僧都〈略〉宗の法燈なれば」(出典:徒然草(1331頃)六〇)
- ③ 仏前に供える灯火。
ほっ‐とう【法灯】
- 〘 名詞 〙 =ほうとう(法灯)
- [初出の実例]「唯識の法灯(ホットウ)をかかげ」(出典:米沢本沙石集(1283)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「法灯」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の法灯の言及
【不受不施派】より
…厳密な意味での不受不施派とは,この禁教後の地下教団を指していうことが多い。地下教団は全国各地にかくし庵をもち,内信―法立(ほうりゆう)―法中(ほつちゆう)―法灯(法頭)(ほうとう)の系列で組織された。法立は表面だけの転向さえ拒んで人別帳をはずれて無宿(むしゆく)や無籍となって家を捨て,法中に随身した強信者。…
※「法灯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 