法の門(読み)ノリノカド

デジタル大辞泉 「法の門」の意味・読み・例文・類語

のり‐の‐かど【法の門】

《真実の悟りに至る門の意》仏の教え。法門ほうもん
「―に心を入れて思ふかなただうき世をば出づべかりけり」〈続後拾遺釈教

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「法の門」の意味・読み・例文・類語

のり【法】 の 門(かど)

  1. 仏の教え。仏法のことで、それによって真実のさとりに通ずるところからいう。法門(ほうもん)
    1. [初出の実例]「尋ね入る道とはきけど法の門開けぬものは心なりけり〈藤原実兼〉」(出典:玉葉和歌集(1312)釈教・二七〇四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む